

水泳
〜基礎代謝アップに効果絶大な有酸素運動〜
泳げなくてもOK!短時間で全身運動ができる
全身運動である水泳は、筋力と基礎代謝アップに高い効果を発揮する運動法。有酸素運動なので、脂肪の燃焼効果も高くなっています。
「泳げないから、水泳でのダイエットはムリ」と思っている人も多いでしょうが、実はプールの中をウォーキングするだけでも効果があるんです。ぜひ、水泳や水中ウォーキングで贅肉が落ちる仕組みをチェックしてみてくださいね。
水泳でしっかり【しぼる】
からだの部位はココ
- 背中
- 水泳なら、老けて見えやすい背中の贅肉を効率よくシェイプ可能
- 二の腕
- 水泳の動きは、落としにくい二の腕の贅肉対策に効果的
- 脇のハミ肉
- 服の上からでも見える脇のハミ肉は、水泳の動きでスッキリ落とせる!
- 胸周り
- 大胸筋を効率よく鍛えて、バスト崩れの原因となる胸周りの脂肪を撃退!
- 太もも
- 水中を歩くだけでも効果アリ!太ももの贅肉を落としてほっそり美脚へ
まずは知っておきたい
水泳で贅肉が落ちる仕組み
陸上での有酸素運動より効果が高く、短時間でも効果アリ
有酸素運動の代表格とも言える水泳。平泳ぎ・クロール・背泳ぎなどさまざまな泳法がありますが、水中をウォーキングするだけでも贅肉を落とせるため、泳げない人でも安心です。
水泳は全身運動のひとつですが、陸上の運動と違うのは「水の負荷がかかる」という点。同じ時間の運動でも、陸上での運動と水泳では水泳の方が消費カロリーは多くなります。また、普段の生活ではなかなか鍛えられない筋肉もトレーニングできるため、体の引き締め効果や基礎代謝アップも期待できるでしょう。
どんな泳ぎ方でも効果はありますが、とくにおすすめなのは平泳ぎです。水泳で贅肉を落とす基本は30分くらいかけてゆっくり泳ぐことなので、スピードを調節しやすい平泳ぎはうってつけ。股関節の柔軟性や筋力アップの効果による、血流や冷え性の改善にも好影響です。
水泳で贅肉を落とすメリットは
「陸での運動よりエネルギーを消費しやすい」コト
水の抵抗を受けながら行う水泳は、陸上の何倍も消費エネルギーが高くなります。体にかかる負荷は、水に入るだけで1.3トン。その中で泳いだり歩いたりすれば、短時間でも効率よくエネルギーを消費できるというワケです。
平均的な体重の人が平泳ぎを1時間ほど行った場合の消費カロリーは、約500~700kcal。ウォーキング1時間の消費エネルギーが約200kcalなので、その差は歴然と言えるでしょう。
余分な脂肪を落とす水泳方法
気になる贅肉を水泳で落とす場合の、おすすめの泳ぎ方についてまとめています。
背中の贅肉に効果的な水泳
「背泳ぎ」
- 水面を背にして、体をピンと伸ばした状態で浮く
- 足をできるだけ伸ばした状態で水をキックする
- 腕を伸ばしたままクロールのように回す
ワンポイント
背中の贅肉を背泳ぎで落とすには、肩回り・肩甲骨の筋肉がしっかり動いていることを意識して。
二の腕・脇のハミ肉の贅肉に効果的な水泳
「平泳ぎ」
- 水に浮いた状態で手を合わせて前へ伸ばし、腕全体で水をかく
- 足を肩幅くらいに開いて曲げ、水をキックして前進
- 水をキックするときに手を前へ伸ばすようにし、リズミカルに泳ぐ
ワンポイント
二の腕のシェイプに役立つ、上腕二頭筋と上腕三頭筋をトレーニングできます。腕全体を使うことで、脇のシェイプ効果も。
胸周りの贅肉に効果的な水泳
「クロール」
- 体をやや反らした状態で診ずに浮き、腕を前へ出す
- バタ足をしながら、両腕を体ごと大きく回すようにして動かす
ワンポイント
体を使って腕を動かすのがポイント。大胸筋がしっかりと動いていることを意識して。
太ももの贅肉に効果的な水泳
「平泳ぎ」
- 水を足でキックするとき、少し強めに力を入れる
- 腕の力で進むというより、足の力で進むイメージで
ワンポイント
足痩せに必要な、太ももの内側にある内転筋を効率よく鍛えることができます。
美ボディのための仕上げ
贅肉を「ととのえる」point
急激な体の変化でたるみが出ないように補正下着でサポート
体への負荷が大きくかかる有酸素運動である水泳。脂肪を燃焼する効果も高く、本気で打ち込めば短期間で全身に劇的な変化が起こることもあります。今までウォーキングなどの運動をしてきた方であっても、水泳をはじめてから体重が減ったという方も少なくありません
ただ、短期間で劇的に脂肪が落ちるからこそ、35歳を過ぎてから懸念されるのがお肌のたるみです。今まで詰まっていた脂肪がしぼむと、空気を抜いた風船のように、残った脂肪や皮膚がたるんでしまいます。特に重力に逆らえなくなった年代では、余計ボディラインが崩れることにもつながりかねません。
補正下着などを使って、常に脂肪を正しい位置でととのえることで、だるだるとした贅肉化することを防げます。日常的に使用することで、最終的に脂肪が収まる位置も変わってきますので、非常に重要なアイテムであるといえます。水泳で【しぼった】あとに
【ととのえる】下着たち
-
ブラジャー
脂肪の流出を防いで美しいバストラインを実現
ワキやアンダーに流れやすい脂肪を集めて、バストラインの崩れを防ぎます。
-
ボディスーツ
1着で全身のスタイルを理想的にデザイン
補正下着の代表格。胸・ウエスト・おしりを理想的な位置でキープし、理想的なスタイルを実現します。
-
テディ
ブラと合わせて補正効果をアップ
ブラジャーと別々に着用することで、バストアップ効果を高めるインナー。腹部の補正効果も高め。
-
ガードル
下半身のラインをスリムに整える
ウエスト・ヒップ・太ももの贅肉を押さえ、スリムなラインに整える補正下着。太ももの引き締め効果は、ロングガードルが高め。
贅肉を「ととのえる」効果を検証!
はじめての補正下着サロン体験レポ
30代に入ってからスタイルが崩れ出し、34歳でピンチを感じたレフレッシ編集部の理香。パツパツの太もも、段差のついた脇や背中など、知らず知らずのうちについてしまった贅肉を引き締めるため、初めて専門サロンでフィッティングを体験したレポートを掲載。協力してくれたのは、オシャレで普段使いもしやすいと人気の補正下着メーカーのbloom(ブルーム)さん。補正下着でどれだけスタイルが変わるのか、必見です。